![]() |
![]() |
GHS及び改正労働安全衛生法に対する考え方 |
2010年12月31日(JIS Z 7250:2000の適用期限日)までは、労働安全衛生法に定める表示(ラベル)、及び通知(MSDS)とする。
この間(約4年)に各組合員においてGHS基準(国連勧告)に対応できるように整備する。
2011年1月1日からはGHS基準の考え方とし、JIS Z 7250:2005、JIS Z 7251:2005準拠とする。
基本的には各組合員が取り扱う化学物質の成分、区分、表示、通知は、各組合員において対応する。
全国工作油剤工業組合としての統一表示ラベルは作成しないが、以下に示すイメージラベルを参考にしてもよい。
(ただし、現在のPL表示を継続して実施している場合に限る)
表示対象物質 : 99物質 詳細 => http://www.jaish.gr.jp/anzen/gmsds_label/label_index.htm
通知対象物質 : 640物質 詳細 => http://www.jaish.gr.jp/anzen/gmsds/gmsds_index.html
ラベル、MSDS作成方法 詳細 => http://www.jaish.gr.jp/user/anzen/kag/ankg00.htm
新素材加工油剤の生産能力3倍に ユシロ化学工業株式会社 | 化学工業日報 2005年10月31日 |
ユシロ化学工業は、磁気へッド用など新素材加工油剤の生産能力を3倍に引き上げた。このほど富士工場(静岡県)に新工場棟を建設、操業を開始したことから、実需に合わせ、供給を拡大していく。HDD(ハードディスク駆動装置)磁気へッド向けスラリーの需要増への対応に加え、太陽電池用シリコンウエハー向けスラリーの引き合いが本格化してきたことから、大幅な設備拡張に踏み切ったもの。同社ではシャドーマスク向けの需要などが立ち上がってきた精密部品用洗浄剤などとともに、IT関連分野開拓の最重点製品として、経営資源を投入していく。 |
ネオス、中国に生産拠点 株式会社ネオス | 化学工業日報 2005年10月25日 |
切削油剤、防錆剤、洗浄剤などの有力メー力ー、ネオス(本社・神戸市、戸来誠晴社長)は中国・江蘇省に100%出資の新会社「漂田尼欧斯化工有限公司」を設立、主力製品の現地生産に乗り出す。弱電、自動車関連ユーザーの中国進出にともない現地からの供給要請に対応するためで、1期計画分年産約400dの設備のもとに来月から本格生産を開始する。現地法人は資本金50万米j で今年8月6日に設立済み。本社を江蘇省漂?市経済開発区に置く一方、蘇州市に営業拠点となる事務所を開設した。董事長には戸来誠晴ネオス社長が就任、現地採用を含め当初8人で運営する体制。 |
金属加工油剤の中国戦略強化 ユシロ化学工業株式会社 | 化学工業日報 2005年9月22日 |
ユシロ化学工業が、金属加工油剤の中国戦略を強化する。2001年に現社名となった江蘇省の啓東尤希路化学で生産ラインをリフレッシュ、オリジナル原料の製造能力を高め、昨年から稼動を始めた上海尤希路化学へ供給できる体制を整えるなど、両工場で品質確保とコスト競争力強化を目的とした連携を強めていくことにした。また、かねて明らかにしていた広州の第3拠点については、物流とともに製造基地としての役割を担わせていく方針で、近く立地を決め、スケジュールを煮詰めていく。中国は自動車、鉄鋼産業の急拡大に伴い、品質の高い切削油剤などの需要が拡大している。同社は金属加工油剤最大手としてこれからのニーズを積極的にフォローアップしていく。 |
生産体制を大幅強化 昭和電工グループ | 化学工業日報 2005年8月1日 |
【シンガポール−沼澤憲一】昭和電工グループでアルミニウム鍛造品の製造・販売メーカー、SHOTIC(ショウティック、本社・シンガポール、小浜憲人MD)は、自動車関連向けアルミニウム鍛造品のシンガポール生産体制を大幅強化する。すでに量産しているカーエアコン用アルミ鍛造部品に続き、二輪車エンジンの構成部品に採用が決定したことから、このほど鍛造プレス設備を専用ラインへと切替え、月数万個規模で量産を開始した。 |
切削油剤、タイで拡販 ネオスケミカル | 化学工業日報 2005年8月1日 |
【シンガポール−沼澤憲一】工業用洗浄剤や研磨・切削油剤などのファイン系製品の大手、ネオスケミカル(門出孝志MD)は、水溶性切削油剤のタイでの拡販を本格化させる。自動車関連の精密金属や部品加工向けを重点分野に、成長著しいタイの自動車関連産業に向け、環境対応ニーズも満たす切削油剤の強化につなげる。これに沿って現地対応の製品代理店も確保した。一連の販売強化で売上高の前年度比50%増を目指す。 |
広州(中国)に第3拠点確保へ ユシロ化学工業株式会社 | 化学工業日報 2005年3月3日 |
ユシロ化学工業は、中国に第三の拠点を確保する。金属加工油剤を生産する上海の新工場は、昨年末に事務所棟も完成するなど本格的に戦力化しているが、同社では日系自動車メーカーの進出、事業拡大の動きなどに合わせ、ユーザーが増えてきた広州にも自社拠点を構える意向を固めたもの。今夏をメドに1万数千平方b(5000坪)規模の土地を手当てし、まず物流基地などを構築していく考え。また数年の間に、生産活動も含めた次期展開策も検討していく。同社はこのほど、タイにも自社工場建設に着手したことを明らかにしているが、アジアでの事業展開を成長のエンジンに積極投資を続けていく。 ユシロ化学工業は、鉄鋼、自動車向けをはじめとした金属加工油剤のトップメーカー。海外展開は1970年代末に台湾に三宜油化股有限公司を設立、1980年代初めには香港三亜洋行有限公司へ資本参加するなど、主に昭和50年代から本格化しており、現在では米国、ブラジル、韓国、台湾、マレーシア、中国の各国に子会社・関連会社を持っている。なかでも、中国は目下、最も成長力に富んだ戦略拠点と位置付け、経営資源を重点投入している。 上海には、約3000平方bの土地を確保し、上海尤希路化学工業を完成、事務所棟などを含めた中核工場が、約1年前から動き始めている。同社はこれにさきがけ、1994年に江蘇省に現地合併・啓東興宇化工有限公司(現在・啓東尤希路化学工業)を設立、ユーザーへの対応を図っているが、さらに顧客が広がる広州にも自社拠点を確保する方針を固めた。 同社では今夏をメドに5000坪程度の土地を手当てし、まずストックポイントとして活用する案など浮上しており、これが軌道に乗ってきた段階で生産活動などを含めた総合的な展開策を検討、煮詰めていく考え。 ユシロ化学は、今年、タイの子会社・ジェットケミカルでも自社工場建設に踏み切っている。同社では、日系自動車メーカーなどのグローバリゼーションに歩調を合わせ、世界展開を図っていくと同時に、金属加工油剤の現地ユーザーも積極的に開拓、会社の事業拡大の牽引車としていく。 ヘッドラインへ戻る |
タイに金属加工油剤の新工場 ユシロ化学工業株式会社 | 化学工業日報 2005年2月14日 |
ユシロ化学工業が、タイに金属加工油剤の新工場を建設する。現在合弁・ユシロタイランド(本社・バンコク、資本金1億2500万バーツ)を設立しており、バンコク東南にあるアマタナコン工業団地内で工事をスタートした。今夏にも完成する。同社は、これまでタイに販売会社のかたちで進出していたが、日系自動車メーカーの製造拡大の動きなど目立ってきたため、現地供給に乗り出すことにした。当初の生産能力は年産2000d。2006年度には黒字浮上を見込んでいる。同社は、国内において新素材加工油など高付加価値型事業、海外では主軸の金属加工油剤市場の拡大を志向し、一層の収益力強化を図っていく。 ユシロ化学工業は、鉄鋼、自動車向けをはじめとした金属加工油剤のトップメーカー。海外展開は、1970年代末に台湾に三宜油化股?有限公司を設立、1980年代初めには香港三亜洋行有限公司へ資本参加するなど、主に昭和50年代から本格化しており、現在では米国、ブラジル、韓国、台湾、マレーシア、中国の各国に子会社・関連会社を持っている。 とくに中国では、この2、3年重点的に経営資源を投入し、事業拡大に力を注いできた。この一方で東南アジアでも、一昨年には、マレーシア拠点のジェットケミカルへの出資比率を51%まで引き上げ、連結子会社に組み入れるなど、グループ戦略を強化しており、かねてタイにおいても製造拠点を建設する方針を固めていた。 ユシロ化学が71.4%を出資するユシロタイランドの新工場は、日系企業が集中するアマタナコン工業団地で、建設に着手されており、今夏完成、稼動を予定している。現地の需要が多い非水溶性タイプの金属加工油剤などから生産を始めていく予定で、従業員約20名を擁し、年産2000d能力を確保する志向。今後、現地の自動車製造などの動向をにらみながら、機動的な増産体制を敷いていきたい考え。 ヘッドラインへ戻る |
TOPへ戻る |
ニュースリリース |
環境関連 |
・環境への取組み |
・工作油剤の分別の仕方 |
・塩素フリー関連情報 |
・ジエタノールアミン関連情報 |
法規制 |
・化審法/化管法の概況 |
・MSDS関連情報 |
・法規制と工作油剤 |
・GHS表示とPL表示の統一化 |
統計資料 |
・鉄鋼粗鋼生産 |
・自動車生産台数 |
・工作機械受注金額 |
・原油CIF |
What's工作油剤 |
JIS規格について |
全工油の活動について |
・全工油の活動 |
・理事会 |
・金融部会 |
・調査部会 |
・技術部会 |
・熱処理油部会 |
・企画部会 |
・情報部会 |
・離型剤部会 |
・研修会関連 |
特許公報 |
組合加入企業紹介 |
・組合員加入企業紹介 |
・経営者は語る |
全工油加入のご案内 |
全工油について |
・ごあいさつ |
・組合設立経緯 |
・組合概要 |
・関連団体 |
組合員専用情報 |