
|
組合員・賛助会員そして関係団体の皆様には、平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 金属工作油剤業界は、長年にわたる自動車、鉄鋼、家電業界などの「ものづくり」を支えながら、産業界の発展と共に歩んでまいりました。この金属工作油剤の製造・販売に携わる企業が加盟する当組合は、1974年3月に「全国工作油剤工業組合」として設立されました。2014年に賛助会員制度が導入され、現在は組合員33社、賛助会員26社の構成になりました。 最高意思決定機関としての総会、そして理事会があり、職務の迅速な遂行に努めております。諮問機関としての8つの部会は、専門的な調査や研究活動を行い、組合活動に貢献しています。 一例としましては、油剤原料であるMIPAが2016年1月に厚生労働省管轄の毒物及び劇物取締法の候補となり、当該物質含有の油剤を使用している企業は広範囲な産業分野に及ぶため、当該企業は窮地に陥りました。本問題を解決するために、諮問機関である技術部会は、MIPA製剤濃度での検証を幾度も実施し、専門機関に動物実験を依頼することにより安全である閾値を設定して、毒物及び劇物取締法の除外申請を厚生労働省に提出いたしました。その苦労が実り、除外申請が認められて2020年6月末に官報に掲載されましたことは、技術部会の努力の賜物であります。 近年は、「ものづくり」の技術革新には目覚ましいものがあり、難加工材のニッケル合金、そしてマグネシウム合金、CFRPなどの新素材や第4次産業革命における工作機械のIoT・AI化への対応など、我々の業界に対する技術的ニーズの難度は高まるばかりです。 当組合といたしましては、経済産業省をはじめ、潤滑剤等関連五団体及び諸団体との連携を強化しながら、相互扶助の精神に基づき、日本そして世界の「ものづくり」を支える組合活動を目指す所存です。 今後とも、組合員・賛助会員そして関連団体の皆様のご支援ご鞭撻を心よりお願い申し上げます。 |
|
||||
| 昨年来、組合章の商標登録申請に向け企画部会において種々検討して来ましたが、今般、特許庁から登録承認を得ることとなりました。 組合章の有効利用方法等は、現在、各部会において検討中であります。 |
||
| 登録日 | 平成21年8月7日 | |
| 登録番号 | 第5255525号 | |
| 登録内容 | 組合章 指定商品 第4類 潤滑油・切削油・ペトロラタム・焼入油・離型用油・その他の工業用油 |
|
| 商標登録証はこちらから(PDF)→ | ||
| 環境関連 |
| ・環境への取組み |
| ・工作油剤の分別の仕方 |
| ・塩素フリー関連情報 |
| ・ジエタノールアミン関連情報 |
| 法規制 |
| ・化審法/化管法の概況 |
| ・SDS関連情報 |
| ・法規制と工作油剤 |
| ・GHS表示とPL表示の統一化 |
| 統計資料 |
| ・鉄鋼粗鋼生産 |
| ・自動車生産台数 |
| ・工作機械受注金額 |
| ・原油CIF |
| What's工作油剤 |
| JIS規格について |
| 全工油の活動について |
| ・全工油の活動 |
| ・理事会 |
| ・金融部会 |
| ・調査部会 |
| ・技術部会 |
| ・熱処理油部会 |
| ・企画部会 |
| ・情報部会 |
| ・離型剤部会 |
| ・研修会関連 |
| 特許公報 |
| 組合加入企業紹介 |
| ・組合員加入企業紹介 |
| ・経営者は語る |
| 全工油加入のご案内 |
| 全工油について |
| ・ごあいさつ |
| ・組合設立経緯 |
| ・組合概要 |
| ・関連団体 |
| 組合員専用情報 |