
| 【第2回】 コンクリート離型剤について |
現在、我々の生活は様々なコンクリート製品により支えられています。それらは多岐に わたっており例えば、コンクリート建造物(ダム、ビルディング、港等)、建物の外壁等 に使用されるボード、家の前にあるU字溝、河原や花壇等に使用しているコンクリートブ ロック、駐車場の車止め等があります。我々は日々これらのコンクリート製品と接し生活 していますが、これらの製品が造られる時に離型剤として油が使用されている事は以外と 知られていません。では、何故油が使用されるのかコンクリート離型剤を使用する目的から 話を始めたいと思います。 1.コンクリート離型剤の使用目的 コンクリート製品を製造する場合その大多数は、型枠を使用して目的とする形状にコンク リートを固める事により製造します。この時「型枠と製品とが固着せずにスムーズに取り 出せる様にする事」これが離型剤の最大の使用目的となります。しかし、現在では大型建 造物等を除く多くのコンクリート製品が実際に使用(施工)される現場でなく工場に於い て生産されるケースが増えてきており、それに伴いコンクリート離型剤の使用目的も多岐 に及んできています。具体的には「複雑な表面形状製品の美観を損なわずに離型する事」 「型枠の破損を防ぎその転用回数を飛躍的に向上させる事」「型枠の保守管理を容易にする 事(鉄製型枠に於ける錆発生の防止等)」が挙げられますが、その使用目的を一言で表すと 「コンクリート製品の生産に於いてその全ての工程をスムーズ に行う為の潤滑油たる事」と云えるのではないでしょうか。では、次にコンク リート離型剤に対して求められる性能について触れていきたいと思います。 2.コンクリート離型剤に求められる性能 下記にコンクリート離型剤に対して求められる一般的な性能について簡単 に図示したいと思います。 |

3.コンクリート離型剤の種類
では、この様な性能を具現する「コンクリート離型剤」の代表的な種類について触れて みたいと思います。コンクリート離型剤とは前項にて述べた様な性能を具現化する油剤 の総称であり、多種多様な種類が存在します。代表的な種類としては@粘度の低い溶剤 希釈タイプA高い粘性を有したオイルタイプB希釈する事を前提とした添加剤タイプC 水により希釈して使用する水溶性タイプ等があります。しかし、全てのタイプの油剤に 於いて共通する事は「型枠と製品とが固着せずにスムーズに 取り出せる様にする性能」を有しているという事です。
では、最後にコンクリート離型剤がどの様にして性能を具現しているのか簡単な概念図 を紹介してコンクリート離型剤の紹介を終わりにしたいと思います。
![]() |

| 環境関連 |
| ・環境への取組み |
| ・工作油剤の分別の仕方 |
| ・塩素フリー関連情報 |
| ・ジエタノールアミン関連情報 |
| 法規制 |
| ・化審法/化管法の概況 |
| ・SDS関連情報 |
| ・法規制と工作油剤 |
| ・GHS表示とPL表示の統一化 |
| 統計資料 |
| ・鉄鋼粗鋼生産 |
| ・自動車生産台数 |
| ・工作機械受注金額 |
| ・原油CIF |
| What's工作油剤 |
| JIS規格について |
| 全工油の活動について |
| ・全工油の活動 |
| ・理事会 |
| ・金融部会 |
| ・調査部会 |
| ・技術部会 |
| ・熱処理油部会 |
| ・企画部会 |
| ・情報部会 |
| ・離型剤部会 |
| ・研修会関連 |
| 特許公報 |
| 組合加入企業紹介 |
| ・組合員加入企業紹介 |
| ・経営者は語る |
| 全工油加入のご案内 |
| 全工油について |
| ・ごあいさつ |
| ・組合設立経緯 |
| ・組合概要 |
| ・関連団体 |
| 組合員専用情報 |